冬季「甲武信ヶ岳」山行

期間:2013年2月9日(土)~10日(日)



報告:松崎

コースタイム
2/ 8: 下高井戸(20:30)⇒甲府(23:30=24:20)⇒小淵沢(25:00)泊
2/ 9: 小淵沢(06:30)⇒信濃川上(07:20)⇒梓山(07:40)
梓山(07:50)…毛木平(09:00)…ナメ滝(12:00)…千曲川源流直下(16:45)泊
2/10: ビバーク地(05:00)…千曲川源流地(05:25)…稜線(07:15)…甲武信ヶ岳(08:45)…甲武信小屋(09:00)…木賊山(09:50)…戸渡尾根分岐(11:10)…西沢小屋(12:40)…西沢渓谷入口(12:55)
西沢渓谷入口(15:10)⇒笛吹の湯(15:27=16:42)⇒山梨市(17:29=17:46)⇒下高井戸(20:04)

【2月8日】
6日の大雪の予報は外れたが、山では降ったのだろうか思いつつ、電車に乗り込んだ。
予定よりも少し早い電車に乗ったものの、中央線は少し遅れているようだ。甲府で待ちぼうけて、小淵沢に到着したのは1時となってしまった。
駅の待合室で仮眠を取ろうと試みるも、なんだか騒がしくてほとんで眠ることができなかった。

【2月9日】
待合室で身支度を整え電車を待っていると、駅員さんから「電車が鹿と衝突したので、少々遅れる」と告げられた。だいぶ遅れるのではないかと案じたが、10分程度の遅れで電車はやってきた。(鹿にぶつかるのに慣れているのかしら。。。)実際、乗り込んだ車窓からも鹿の群れを二度、目撃した。
信濃川上から川端下行バスに乗り換えて、梓山に向かった。バスには私の他に登山者が一人、梓山で降り立ったのは私、一人だった。
この辺りでは有名な峠道「中津川林道」を少し歩いてから、高原野菜畑への道にそれた。真っ直ぐな農道を歩いた先に白樺に囲まれた毛木平があった。

真っ直ぐな農道、奥に甲武信ヶ岳を臨む
広い駐車場には車は二台、(冬季は使用禁止だが)立派なトイレと登山者ポストがあった。

毛木平駐車場
山行計画書を提出し、毛木平を後にした。10分もかからずに十文字峠へ向かう道と千曲川源流遊歩道の分岐に出た。どちらの道にもトレースが付いていた。どちらに進もうか悩んだが、昨夜、睡眠を取れていないので無理をせず、遊歩道を進むことにした。

左は十文字峠、右は千曲川源流遊歩道
歩き初めはくるぶしが埋まる程度の雪で楽であったが、一時間も進むと膝下くらいまで埋まるようになってきた。先行の二人パーティーに追いついて、ラッセルを交代した。彼らがトレースを付けていてくれたので、ここから先はトレースなしである。

千曲川源流に沿って歩く
さらに一時間ほど進むと膝上まで埋まるようになってきたので、ワカンを装着した。ナメ滝に到着した頃にはワカン歩行でも膝下まで埋まる状態になり、苦しい歩行が続いた。時には腰辺りまで、吹き溜まりでは胸まで埋まる状態で、時間ばかりが過ぎていった。

ナメ滝
今夜は甲武信小屋での優雅な夜を予定していたので、ツェルト&3シーズン用シェラフしか持ってきていない。ビバークの文字が頭をよぎるが、装備が不安なため何としても小屋に辿り着きたい!しかし、努力はするもののスピードは上がらない。
小屋を諦めて、今日の目標を千曲川源流地に再設定した。ところが、体の疲れと共に寝不足で頭がボーっとしてきたので、源流地にも辿り着けず、源流直下でビバークすることになった。
疲れ果てた状態で、なんとかツェルトを設営し、水を汲みにいった。
西沢の水は雪で所々隠れてはいるが、水は流れていたので、水を作る作業を省くことができた。すばやく食事を済ませ、とにかく眠ることにした。

【2月10日】
かなり寒い思いをしたが、疲れていたせいか結構眠ることができた。食事を済ませ、ツェルトを撤収した。そして、まだ暗い夜道を歩き出した。今日も昨日と変わらず、ワカン歩行にもかかわらず、膝下まで埋まる状態が続いた。目と鼻の先の源流地にも30分近く費やした。

千曲川・信濃川源流地の碑
まずは稜線までと、夜道を迷いつつもラッセルに専念した。稜線に辿り着いたときには辺りは明るくなっていた。

ようやく視界が開けた
稜線からは雪の状態が変わるのではと期待したが、ほとんど変化はなく苦しいラッセルは続いた。しかし、目指す頂を臨みながらの歩行となるので、幾分か気が楽であった。
源流地から一時間ちょっとの道のりを三時間半も掛けて、ようやく甲武信ヶ岳に辿り着くことができた。

甲武信ヶ岳山頂
空は青く晴れ渡り、360°の眺望を楽しむことができた。間近には奥秩父山塊の最高峰・北奥千丈岳、五丈岩が特徴的な金峰山、その間から覗くのは南アルプスの山々である。更に東の方角には富士山を、西の方角には八ヶ岳、遠く北アルプスの峰々まで臨むことができた。

クリックでパノラマ写真
風がかなり強く、長く留まれる状態ではなかったので、喜びも片時にして、小屋へ急ぐことにした。ちなみにトレースは十文字峠方面と西沢渓谷方面は付いていた。立派な甲武信小屋も、今はひっそりとしている。小屋内部(一部開放)はとても広く、布団も数セットあり、何とも快適そうだ!小屋のおかげで風が遮られて、日なたにいるととても暖かかったので、外で小休止することにした。日差しが気になって日焼け止めを取り出すも、凍っていて使えない。日焼け止めも凍るのか!

甲武信小屋外観

甲武信小屋内部
木賊山への登り返しはワカンを外しても足が埋まることはなく、今までのことを思うと快適そのものだった。雪も北面に比べると少ないようだ。木賊山から少し歩くと戸渡尾根への分岐が見えてきた。破風山方面へのトレースはなかった。

木賊山山頂


戸渡尾根分岐
ここから急斜面を一気に下っていく。凍結箇所がなかったのでアイゼンを使用しなかったが、急斜面なため装着したほうが無難であったろうか。
ヌク沢コースにはトレースが無く、徳ちゃん新道にはトレースが付いていたので、こちらを進むことにした。更に急斜面を下り、徐々に斜面が緩やかになってきた先に西沢山荘があった。

西沢山荘(休業中)
そこから更に20分ほど歩いて、西沢渓谷入口に着いた。バスが来るまでに2時間もあるので、食堂で待たせてもらうことにした。食堂のおばちゃんの提案により、笛吹の湯で途中下車し、汗を流してから帰ることにした。体が芯から温まる良いお湯だった。笛吹の湯から山梨市駅まで乗り、鈍行に揺られて家路についた。






トップに戻る      山行記録に戻る